2011-03-31 Thu
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110331.jpg)
シロフォンさんに石けんを納品しました。
が、シロフォンさんは、現在、お店はお休み中。
出張シロフォンさんと言う形で
色々なイベントに参加されてます^^
私の石けんも一緒にお供しています、笑。
お店の方は、4/21より再開です。
そして、委託分+個別オーダー頂いた石けんの
売上金の一部を赤十字に募金する事にしました。
本当に僅かな金額でしかないけども…。
納品したのは下記の5種。
ゆず蜜酒
ラベンダーミルク
Horsetail milk
マカデミアミルク
ヘーゼルミルク
んで、この中で以外にも好みだったのがヘーゼルミルク。
不細工ピンクが入ったあの石けん…。
あのピンクを見る度に石けんへの期待をゼロにしてたけど
使ってみたら。。あら?好きかも??笑
だから余計にあれさえなければと悔やまれる…。
あ、トップも気持ち悪かったけど、笑。
なのですっぱりと切り落して、ちびっこ石けんにした。
シンプルって素晴らしいー、笑
2011-03-22 Tue
先日、まりちゃん・もこちゃんとおデートしてきました♪
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-1.jpg)
今回行ったお店はまりちゃんのブログにあったワインの飲めるお店!!笑
もう昼間っから飲む気満々です!!
だって、3人ともヘパ飲んでたし、笑。
もちろん、ランチも美味かったよー♪
程よくモリモリ食べて、色々喋り倒した^^
お店を出てから、中崎町を散策。
まずは、まりちゃんが委託していることりの実さんへ!!
まりちゃん石けんを匂いまくり、笑
可愛い雑貨を隅々まで見まくった、笑。
他にも昭和香るお店に入ったり。
私、中崎町をゆっくり巡ったのは初めてかも。
いつも目的地のみを突き進んで帰ってたので
色んなお店を巡れて面白かった^^
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-2.jpg)
んで、時間も迫ってきたのでクレープリーでまったり。
シードルを飲みながら美味しく頂きました♪
色々予定を立ててた筈なんだけど、喋ってたら時間なくなった、笑。
うん、また今度、笑。
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-3.jpg)
こちら、まりちゃんからの頂き物~♪
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-4.jpg)
初ジャスミン♪と雛チョコ♪
折りしもランチした日はお雛様だったのん。
これ食べると止まらないん…。
一気食いしてしまったー。
ジャスミンは早速オイルに漬けてますー^^
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-5.jpg)
まりちゃん石けん。
乙女なラッピングがめんこい。
私の中でまりちゃんの色はピンクになっている^^
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-6.jpg)
パステル
淡いブルーとピンクが可愛い。
しかも、成分を書いてるシールもね、
石けんの色と合わせてあった!!
んで、早速使ってみたんだけど泡もこ!!
椿が入ってるのに髪が全然重たくならない。
自分で作った椿入りの石けんは、
重くなる事が多かったから、かなりの感動しました。
さすが椿の女、笑。
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-7.jpg)
ワインローズ
見た目も香りもキュンキュンくるー!!
このアンティークっぽい色がね、何ともたまらん!!
香りもええ香り~^^
はぅ、使うのが勿体無い…。
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-8.jpg)
こちら、もこちゃんからの頂き物~♪
去年の失態のお礼のお礼にといっぱい頂いてしまいました。
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-9.jpg)
りんごチップに柿の葉、びわの葉、入浴剤、
梅のFO、アルガンオイルーー。
こんなに頂いてしまって良いのだろうか…。
アルガンオイルなんて、私初めてだよ。
大事に使うー。これでクリームを作ってみよう^^
あ、りんごチップは病み付きになる美味さだった!!
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-10.jpg)
もこちゃん石けん。
ナチュラルなラッピングが何とも可愛い。
シンプルなのにときめく。
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-11.jpg)
カモミール
これね、カモミール祭りな石けん!!
infにバターにパウダーにEO。
見事なカモミール尽くし♪
なんて贅沢!!ひゃふー
デザインも、下の淡いグリーンは精油で色付けしてある。
こう言うレイヤーもいつかやってみたいなぁ。
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110311-12.jpg)
macadamia milk
くぅー、かわいいねぇ~。
石けんの色とか濃いピンクのコンフェが
春らしさを倍増させててかわいいねぇ~。
もちろん、中もステキ♪
マカダミアオイルにマカデミアミルク♪
近々、マカデミア祭りをしよう^^
まりちゃん、もこちゃん、本当にありがとー!!
沢山頂いたのに、私ってば…。
トマトゼリーしか…、笑。
お気楽ご気楽で行ってしまいました、笑。
次の機会の時には!!^^
また是非に遊んでくださいなー♪
あー、楽しい1日だったー!!
もこちゃんへ
トマトゼリーは関スーに売ってるよ~~!!
2011-03-21 Mon
![](http://petits-fours-secs.com/blog/files/110313.jpg)
1ヶ月くらい前に漬けました。(写真は漬けたばかりのころ)
本当は赤いりんごで漬けるんだね。
何も考えずに家にあった青りんごで漬けた、笑。
甘さ控えめな感じなのかしらね?
それより、早くりんご出さなきゃー。
出したりんごはジャムがよろしって事を聞いたので
ジャムにします~♪
ぬふふ、りんごジャム♡
2011-03-14 Mon
私の大事な友人が福島に住んでいます。
地震当日、彼女の安否が心配でなりませんでしたが
無事に確認が取れ翌々日には話しをする事が出来ました。
生きていてくれて本当に良かった。
ただ、この一言に尽きました。
でも、まだまだ予断を許さない状況には変わりなく、
1日でも早く穏やかな生活が送れる事を願うばかりです。
知り合いのブログに掲載されていたリストなどです。
何を詰めたら良いのか、自分に要るもの要らないものを精査し
備えに役立てればと思います。
※色んな情報が錯綜しています。
自分なりに調べて改定していますが、誤った情報がありましたら
ご一報頂けると助かります。
(3/15 一部、追記・改訂しました)
====================================================
【非常時持ち物リスト】
・現金
・身分証明書
・印鑑・保険証・預金通帳は身分証明書があれば無くても可
・飲料水(1人1日3リットルが目安)
・非常食(缶詰.お菓子等)
・携帯電話と非常用充電器
・携帯ラジオ
・電池
・ティッシュ
・トイレットペーパー
・生理用品(ナプキン)
・タオル(5枚くらい)
・懐中電灯 、ローソク、マッチ
・カイロ
・サランラップ
・毛布
・家族の写真(はぐれた時の確認用)
・ホイッスル(生存率が格段に上がる)
・メガネ
・いつもの薬
・鉛筆・メモ帳
**油性ペン・ボールペンもあると良いと思います。
【緊急行動パターン】
・地震が来たらまずは、身の安全を最優先
・揺れが治まってから、まずはドアを開け避難路の確保
※但し、マンションなどはベランダに避難路がある場合もあります。
各家庭で避難しやすい出口を確保して下さい。
・荷物は玄関へ
・底の厚い靴をはく
※長靴は条件(水位が上がった時等)によっては長靴の中に水が入って
足をとられ歩けなくなる事もありますので注意して下さい
・ヘルメットを被る、赤ちゃんの頭をタオルなどで覆う
・ガスの元栓を締める
・出来るうちに携帯充電
・停電時ブレーカー落とす
・とりあえず落ち着く
・災害用伝言ダイヤル171の利用(避難場所も伝える)
・電話は最低限
・Skypeなら使える
・警察を偽った詐欺電話に注意
【避難時の注意】
・倒れかけのタンスや冷蔵庫に近づかない
・ガラス窓、看板、ブロック塀、自販機など、上からの落下物や横からの倒壊に注意
・切れて垂れ下がった電線にも注意
・壁の亀裂や柱の傾きは倒壊のおそれあり、即避難
・狭い道、崖沿い、川沿い、海を避ける
・海沿いの人は高台に避難
・ヘルメット着用。せめて帽子を着用。なければ鞄や厚手の物で保護。
・火が付きやすい化繊の服を避ける (ストッキング脱ぐ)
・マスクや濡タオルを装備する
・火災時は風上へ
・女性は一人で行動しない、トイレに一人で行かない
・車は走るのをやめて路肩に寄せて停まれ、必ずキーは付けたまま
【地震が起こる前なら】
・ヘルメットはあるか
・非常食の蓄えはあるか
・水の蓄えはあるか
・応急処置セットはあるか
・寝袋はあるか
・非難所・非難所までのルートを確認
【NTT公式情報】
公衆電話は災害時には優先的につながります。
災害時には被災地の公衆電話は無料で使ます。
ただし国際電話は使えません。
●無料公衆電話のかけ方。
・緑色のアナログ公衆電話
緊急ボタンを押すか、10円玉を入れれば通話できます。
通話が終わると10円玉は戻ります。
・デジタル公衆電話
テレホンカードや10円玉を使わず、
受話器を取るだけで通話できるようになります。
【災害用伝言ダイヤル】
◆被災者の方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「1」を押す
3.自宅の電話番号を押す。
4.伝言を録音する。
◆安否を確認したい方
1.伝言ダイヤル「171」を押す。
2.「2」を押す
3.安否を確認したい方の電話番号を押す。
4.録音された伝言を再生する。
【Google Person Finder】
Google安否確認サイト
http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja
http://goo.gl/rlR07
【災害用伝言掲示板】
au http://dengon.ezweb.ne.jp/service.do
docomo http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi?es=0
softbank http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
ウィルコム http://www.willcom-inc.com/ja/info/dengon/
[TwitterSOSタグ】
GPS機能もつけてつぶやくこと。
#j_j_helpme
【救急処置】
意識がなく倒れている人がいたら
仰向けにし顎を上げて気道確保
呼吸・脈拍があるか確認
確認されなければゆっくり二回肺が膨らむのを確認しながら人工呼吸
※この時あごをあげ気道確保→人工呼吸後心臓マッサージ
※AEDがあればAEDをすぐに使用すること
【骨折かどうか】
腫れている
変形している
自分で動かせない、または微動でも激しい痛みがある
変色している
【骨折処置】
用意:タオル、副木(硬い棒・板状のもの)、縛るもの
目的:固定し、骨折箇所の負担を減らす
方法:骨折場所を中心に、タオルでくるんだ副木を縛りつける
【物に挟まれたときの処置】
体の一部を長時間強く挟まれた状態の被災者の方は、
無闇に救助したりせずに救急車を呼んで下さい。
クラッシュシンドロームに陥り、最悪の場合死に至る恐れがあります。
逆に、挟まれてすぐなら躊躇なく助けてください。
【簡易トイレの作り方】
便器の中にビニール袋を二重に入れ、口の部分の一部を管などに括る。
ビニール袋の中に新聞紙を入れ、消毒液を入れるか、スプレーする。
必要に応じてビニール袋を替える。
【全国避難場所一覧】 ※動物との避難に付いて掲載されています。
http://animal-navi.com/navi/map/map.html
【地震に遭遇したときの対応マニュアル】
http://matome.naver.jp/odai/2129850837113580401
【NHK各放送局災害情報】
各地域の災害情報確認のときに。
http://www3.nhk.or.jp/saigai/jishin/index.html
【地震対策まとめサイト】
http://i.2chblog.jp/archives/2389640.html
【その他】
・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
絶対に見物などには行かないようにしてください。
・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり役立ちます
・ヒール履いてる人は折る!
・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも簡易ヘルメットになります。
おなじように足に巻けば、履物になります。
・倒れたタンスは背面の薄い板を割って引き出しを出せば簡単にどかせます。
・X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
不安な夜を過ごされている方、眠れなくても楽な姿勢で身体を休めてください。
一人でも多くの方が助かるよう、祈っています。
====================================================
今回の地震で、我が家の非常時袋を確認した所、
軒並み賞味期限切れでした。。
不安に駆り立てられ、直ぐに最低限は買いにいって補充をしました。
期限の切れているものも、お水などは口をゆすいだりちょっとした洗い物など
使い道はあるので大事に置いておこうと思います。
でも、まだまだ備え不足なんじゃないかと不安がいっぱいです。
2011-03-12 Sat
今回の地震により被災されている方々に心よりお見舞い申し上げますとともに
お亡くなりになられた方々に心よりご冥福を申し上げます。
地震に置いての注意呼びかけ、災害伝言ダイヤル、災害連絡網、
寄付、節電、献血のコピペです。
(3/15 太字箇所・献血について改訂しています)
以下、全て転載です。
---------------------------------------------------------------
・地震が起こったら、まずは身を守る。
・揺れが治まってから、まずはドアを開け避難路の確保。
※但し、マンションなどはベランダに避難路がある場合もあります。
各家庭で避難しやすい出口を確保して下さい。
・X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
・携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
・ヒール履いてる人は折る!
・食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
・トイレは基本ないのでビニール袋を。
(ペットシーツなどでも代用できます)
・火事などの2次災害に注意!
・パニックになったら周りもパニックになるのでしゃがんで
「落ち着いて!」と声を掛け合う。
・ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。
火傷したら広がります。
・あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。
・災害に乗じて女性を狙った性犯罪が増加します。
公共のトイレなどは大変危険です。
絶対女性一人にならないように声を掛け合って誰かと行動して下さい。
・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
・警察と偽る詐欺電話・訪問 空き巣・強盗などに注意。
命が一番大事です。
もし遭遇したら大声出して逃げてください。
連携を取って単独行動を避けましょう。
・建物に閉じ込められてる方
スマートフォンを持ってる方はGPSをオンにしてください。
携帯でGPS機能が付いてる方も。
助かる確率が上がります。
・避難所でのエコノミークラス症候群周知もう一度
「足や足の指をこまめに動かす」
「1時間に1回かかとの上下運動(20~30回程度)」
「伸び・ストレッチ」
・トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分水分補給
・酒は飲まない
・車中泊は注意
・ベルトをきつく締めない
・足を上げて寝る
◎「お風呂に水を溜める」について
水を大量に使用すると、火災現場や炊き出し等に使う水が不足します。
また、避難の際に水を出しっぱなしにしてしまうケースが多いため、水不足が懸念されます。
被災地に近ければ近いほど水の使用は制限してください。
安否確認はダイアル171!
できるだけ安否確認で電話は使わない!
救急ダイヤルが混乱します。
●あったらいいもの
お金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ
ざぶとんなど厚手の物があれば落下物から身を守ります。
●家
・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとん・ジャケットや衣服などで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・揺れが治まったら火の始末はすみやかに。
●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。
●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。
●集合住宅
・揺れが治まってから、ドアを開けて避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。
動かなくなったら閉じ込められます。
避難は階段で。
屋外の場合
●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。
●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。
●ブレーカー
地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、
電気事業者等に連絡をとって下さい。
避難する方もブレーカーは落としてください。
壊れた家電に送電されたら火災につながるようです。
---------------------------------------------------------------
** 災害用伝言ダイヤルと伝言板 **
利用エリアに制限あり
・利用方法は「171」をかけるとガイダンスが流れる。
・そのあと「1」をかけ電話番号を入れる
・一つの伝言あたり30秒の録音ができる。
・その音声の伝言は48時間保存されます。
■それを外から聞きたいときは
・「171」をかけたあとに「2」をかける
・被災地の方の電話番号を入れれば音声の再生が可能になります。
・つながらないと思ったら「171」をかければガイダンスが流れるので使用法を忘れてしまっても大丈夫。
通信各社の災害用伝言板は以下の通り。
▼NTTドコモのiモード災害用伝言板サービス
→ http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/110311_01_m.html
伝言板にメッセージ登録が可能なのは青森県、秋田県、宮城県、山形県、福島県。
PCからメッセージを確認する場合は http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
▼KDDIの災害用伝言板サービス
EZWEBトップメニューかauoneトップから災害用伝言板へ。
安否情報の確認は http://dengon.ezweb.ne.jp/
▼ソフトバンクモバイルの災害伝言板
→ http://mb.softbank.jp/mb/information/dengon/index.html
Yahoo!ケータイの災害用伝言板メニューかMy Softbankからアクセス。
安否情報の確認は http://dengon.softbank.ne.jp/
▼NTT東日本
→ http://www.ntt-east.co.jp/saigai/index.html
災害用伝言ダイヤル「171」と災害用ブロードバンド伝言板「web171」。
▼ウィルコムの災害用伝言板
→ http://www.willcom-inc.com/ja/dengon/index.html
ウィルコム端末からのアクセスは http://dengon.clubh.ne.jp/
他社携帯やPCからのアクセスは http://dengon.willcom-inc.com/
▼イー・モバイルの災害用伝言板
→ http://emobile.jp/service/option1.html#saigai
アクセスは、ブックマーク(お気に入り)→EMnetサービス→災害用伝言板→災害用伝言板トップページ。
安否確認は http://dengon.emnet.ne.jp/
---------------------------------------------------------------
** 災害連絡網 **
・できるだけ安否確認で電話は使わないようお願い致します。
【人命に関わります!】緊急の連絡(119,110)で必要としています。
救急ダイアルが混乱します。
安否の確認は
災害伝言板ダイヤル171
ツイッター
ネット
Skypeを使いましょう
・震源地の人達は 停電で情報が伝わりにくくなっているようです
3/12
3時59分頃
新潟県周辺
M6.7
最大震度6強
また、長野から新潟にかけて
M3~6以上
震度3~6強
が、連続で続いています!
この地震で津波の心配は無いとの事です
津波警報が出た場合。海から遠い場所ではなく
「海から高い場所に避難してください」
ということを多くの方に伝えてください
・関東圏の人
プレート型地震なので 連鎖で
東京近海のプレートもずれる可能性があるみたいです
さらなる地震に備えて下さい。
・携帯の電池がない方はビックカメラへ
充電器を無料開放しているらしいです
・飲料が欲しい方はサントリーの自販機が無料開放しています
・無料開放まとめ
お茶ノ水→【明大リバティタワー】
新宿→【高島屋タイムズスクエア】
池袋→【立教大学11、14号館】
浜松駅→【浜松市中区田町万年橋パークビル7Fマチノバ】
品川→【品川プリンスホテル】 飲み物、毛布など用意
江東区→【区内の全小学校、亀戸中学校、深川スポーツセンター】
渋谷区笹塚→【笹塚ボウル RT @sasazukabowl 】トイレ・インターネット・電話・コーヒー
・避難場所一覧(23区)
【http://cgi.mobile.metro.tokyo.jp/aps/tosei/bousai/hinan.html 】
・首都圏の災害時帰宅困難者支援
トイレや水道水の提供・避難情報・道路状況の提供
↓
各コンビニエンスストア
吉野家
カレーハウスCoCo壱番屋
シェーキーズ
モスバーガー
ロイヤルホスト
シズラー
デニーズ
山田うどん
・東京都内の避難所マップ
電車が止まって帰れない方 要チェック
(東京総務局) http://ow.ly/4chLi
---------------------------------------------------------------
** 被災地ではないみなさんへ **
・ 少しでも無駄な電話を減らし、被災地の方々が連絡を取り合える回線を増やしましょう!
安否確認は、出来るだけツイッターやネット、スカイプで。
・ ツイッターをお持ちの方
現段階で必要な情報を待っている人もいらっしゃると思いますし、
これから落ち着くと同時にはぐれてしまったご家族の方を探すツイートも流れています。
現状、TLでサーバーが重めになっております。
状況が落ち着くまで日常TL投下は控えましょう。
現状、冬です!震災だけでも十分な被害ですが、
避難場所等、現状情報等の命を繋ぐTLが優先かと思います!
・ 興味本位で災害伝言板メニューを閲覧・使用するのは絶対にやめてください。
「ちょっとぐらい」の気持ちが、本当に安否を確認したい人たちの閲覧を妨げます!
---------------------------------------------------------------
**東北にいない人たちにできる、今回の地震に対する支援まとめ**
寄付先一覧
下のサイトに募金情報まとめがあります。
**募金情報まとめ - 平成23年東北地方太平洋沖地震**
http://sites.google.com/site/quake20110311jp/bokin
悲しいことに、こういった大災害時は寄付詐欺が横行するので、
信頼できる団体に寄付しましょう。
節電
西日本と東日本では周波数が違うため、
全てにおいて節電が有効と言う訳ではありません。
中部や関西から供給出来るのは100万KW程が限界です。
献血
献血は3日~3週間程度で使用期限が切れます。
また、輸送ルートが混乱しているため、
大量の血液の取り扱いに困るということもあるそうですので
行かれる献血センターなどで確認をしてみて下さい。
ここからは私の私見ですが…。
献血は今すぐした方がいい!!と言うものではないと思っています。
一息ついて血液が不足し始めてしまうのが一番問題だと思っています。
新潟中越地震の時だったと記憶しているのですが、
やはり一息ついた頃に血液が不足していると知りました。
血液が集中する事よりも、コンスタントに提供できる状況を
作るのが大事ではないかと思います。
ご自身の体調と相談し、状況を見て献血するのが最善だと思います。
一度献血すると成分で2週間、
全献血 200mlでは…男女共に1ヶ月は献血できなくなります。
400mlでは…男性は12週間後、女性は16週間後からとなっています。
また、年間総量にも制限があります。
男性・・・1200ml以内
女性・・・800ml以内
**Togetter - 「東北地方太平洋沖地震【献血】情報」**
http://togetter.com/li/110720
下のサイトでは、もっと詳しいまとめが載っています。
**【緊急】東北地方太平洋沖地震のために、わたしたちにできることまとめ | greenz.jp グリーンズ**
http://greenz.jp/2011/03/12/jishin/
---------------------------------------------------------------
top page △