2015-06-27 Sat

6/24に健康診断があったために色々と節制を強いられてた訳です。
っても、去年ほど我慢できず結構ゆるゆるだったけど、笑。
それでも終るまではしんどい。
やっと検診も終わり晴れて自由の身になったので、
この渇きを癒すために母を誘って焼き肉三昧してきました。
もう満足。
母いつもありがとう♡
2015-06-26 Fri

6月のある日、友人のくれもんさんから、
愛してやまない佐藤錦さんが届きました。
開けた瞬間にんまりです。
や、開ける前からにんまりです。
赤い宝石と言われるだけの眩さにクラクラ。
私がスーパーで買うさくらんぼとは全然違って、
ぷりっとした皮に肉厚な実でとても食べ応えがあってウマかった!!
ありがたく、ほぼ独り占めて頂いてしまいました♡
ふはー、しあわせだった!
くれもんさん、ありがとうでした♡
2015-06-24 Wed

数年前にミニトマトを育てた時は2個だけしか出来なくてがっくり。
それから二度と育てるものか!と思ってましたが、
今年はマイクロトマトを育ててみる事にしました。
早速、収穫出来てすぐさま食べてしまった訳ですが、
どうももう実はならない雰囲気を醸し出している我が家のトマト苗です。
何故だ。
たったこれっぽっちで夏を終ろうとするな。
2苗でこの量はしょぼすぎるだろ。
トマト苗とは相性が悪いのか…。
会社で育てた時は沢山収穫できたのに。
解せん。
2015-06-07 Sun

2015年の梅仕事は梅干しに初挑戦しました。
これは味噌を仕込んだ時から決めてたのです。
自家製味噌と自家製梅干しで白飯を鱈腹食べると。
うちね、梅酒も漬けてもそんな飲まないので減らない。
ならばと果実酒を漬けるもこれもそんな飲まない。
でも梅を見ると何かやりたい気持ちが湧いてしまう。
じゃ、梅干しだよ!味噌と白飯と梅干しだよ!
想像しただけでお腹減りそう。
お陰で完熟梅が出るのが待ち遠しかったこと。
6/7:瓶白干し梅
梅洗う→適度に乾かす(多少水分残っててもOK)→なり口取る→
→器に入れてたホワイトリカーにさっとくぐらす→
→器に入れてた塩に梅を転がす→瓶に入れる→一段詰めたら薄ら塩を振る→
→梅がなくなるまで繰り返し→水重石を入れる→梅酢が上がるのを待つ
漬けたては梅が瓶の縁近くまであったので水重石をほとんど入れれなく、
梅酢が上がってきて少しずつ下に下がり始めていってから量を徐々に増。
最終、一番上の梅まで梅酢は上がらなかったけど、
ほぼ漬かったので重石の水を減らして今は定期的に観察中。
これ、若干減塩気味を目指したけど、
塩の分量が最後足らなくなったので少量づつ追加したら
減塩とか関係ない普通の分量になってた。
6/18ジップロック減塩白干し梅
瓶かジップロックかの違いだけで手順は基本変わらず。
ホワイトリカーに転がして塩に転がして袋の中に入れて、
全部入れたら残った塩を入れ、
ホワイトリカーも少し残ってたからついでにいれとく。
後は、梅を平らにして上に1kgの砂糖と水重石のっけときました。
ジップロックは梅酢が上がるの早いし全体的に行き渡るので安心。
梅酢が上がったら水重石を撤去、暫くして砂糖も撤去。
こちらも瓶の梅とともに定期観察中。
本当はジップロック梅は漬ける予定ではなかったんだけど、
完熟梅の前を通るたびに梅干しが浮かんで…。
1Kの梅では足りないんじゃないか?と。
何をもって足りないのかは分からない!全く!
そんな気になるなら漬ければいいじゃない!で漬けました。
今、瓶の方はフルーティーな梅の香の中に
少し酸味を含んだ香りもほんのり出だしてるような、気がする。
紫蘇は2種類とも入れない予定です。
何故って面倒だからですよ。
あと紫蘇嫌いがいてるからです。
梅干しの紫蘇は比較的大丈夫みたいですけど面倒なので入れない♡
さてー、どんな梅干しになるのかしら~。
白飯鱈腹の夢が叶いますように!
2015-06-07 Sun

以前ヒカルさんが紹介してた自家製養命酒。
薬草公園にまた行くと言うので買ってきてもらいました!
ヒカルさん家にお遊びに行った時に少し飲ませてもらったんだけど、
味濃い。
しっかり熟成させてるのと、まだ1年未満のだったかな?
2種類飲ませてもらったら全然味が違ってました。
やっぱり長期熟成は味がまろやか~。
もちろん味濃いけど。
何かと疲れが溜まりやすいお年頃なので、
これでしっかり乗り切る~!
ヒカルさん、ありがとー♡
top page △