2009-11-26 Thu
このボタン、台紙とボタンの組み合わせが
兎に角可愛くて欲しいなぁと思ってたもの。
パリの蚤の市で見つけた時、うひょー!!となったのだが
値段を見て更にうひょー!!高い!!日本で買うような値段。
パリくんだりまで来たのに日本価格で買うのか…と、ためらい諦めました。
しかし、何度も何度も考えて、次いつ出会えるか分からないし。。
えぇーい、買っちゃえー!!と、自分を焚きつけて買ったお気に入りのボタンシートです。
今見ても、やっぱり買ってよかったなと。
その割には、飾ったりとかはしてないけど、笑。
こちらのお皿もお気に入りの1枚です。
これは日本で買ったものだけど、
小鳥柄がエンボスになっていて、ペールブルーの色がなんとも可愛い。
1970年と比較的最近のものですが、
サン アマンの限定制作のものなので、
シリーズ物と違いそんなに数がないものではないかと思います。
でも、まだ他に2枚くらい持ってた気がする、笑。
最近自分の好みがだいぶ絞られてきました。
ぶれる事が少なくなったので、買って暫くしてからなぜこんなのを買ったのだ?
と、なる事が減り、自分にもお財布にも優しいのです。
2009-11-25 Wed
今回の石けんは珍しく型出し後、時間を置いてカットしました。
正しくは、カットする暇がなかったからなだけですが…。
まず、あずき黒糖豆乳白ぬか石けんをカットしたら、
予定通りジェル化。
羊かんのような出来上がりになってしまいました。
小さめのモールドで作ったので、手のひらサイズで気に入ってます。
ますます羊かんチックだけど。
こっちは、カットしようにもやわやわだったので更に2日ほど置いてみた。
が、やわやわには変わりなく、早く片付けをしたかったのでカット強行。
おかげで、隙間がいっぱいなので、もろもろしてしまいました。
アンモニア臭はほとんどなくなってたので一安心。
でも、カントリーマームみたいやよね。。
来週はマットな石けんを頑張ってみようかと。
(やっぱり諦めきれないらしい)
2009-11-25 Wed
本日も陶芸。
今日は先週成形したのを削る日。
今回は飛ばさないように慎重に中心を出してしゅるしゅる削る。
で、なんか変な癖が出てるのか思うように削れずにいたけど
言わなきゃ気付かないので、多少の不細工に目をつむり削り完了。
参考にした写真を改めてみたら、なんか思ってた形と違ってて笑えた。
写真、1回しかみてなかったから、勝手に自分の中で妄想してたっぽい。
でも、形は気に入っているので気にしない。
なんちゃって取っ手を付けて、来週にもう一加えしたら焼きに出します。
ただ、まだ2個のうち1個だけしか出来てないのねん。
2時間掛けて出来上がったのが1個って。。
丁寧にすると時間掛かるのはしかたないけど、
今回は予想外に時間が掛かりました。
次回で完成出来たら良いなぁ。
2009-11-24 Tue
9月に新しいiPodが出た時、touchに買い換えるかどうかを悩んでたら
iPhoneになってしまいました。
だってtouchにはカメラ付いてないから。。
でもソフトバンクになる事を思うと踏ん切りが付かなくて
永遠と悩んでましたが、物欲には勝てないので
お父さんの誘惑に身を委ねてしまいました。
お父さん、よろしく。
ただ、予想通りかなり悪戦苦闘。
やっぱり難しい…。
今までの携帯の概念を捨てないといけません。
でも何でも慣れです。
頑張ります。
そんな訳で、お父さんスリッパ貰いました。
2009-11-23 Mon
OIL/米油
OP/白ぬか、一部豆乳に置き換え
今週は張り切って作ってますます。
嘘です。本当はちょっと(かなり?)面倒なのです。
でも、白ぬか使いたいし、作りだめしたいし、
面倒なくせにオイルとか喜び勇んで買ってるし。
そんな訳で、自分で頑張ってお尻を叩きながら本日も開始。
昨日使った白ぬかの残り(195g)を全部使った石けん。
米油100%に対し、同量の白ぬかをオプションで投入。
今回も豆乳を入れたのだけど、これが全然トレースが出ない。
まぁ、2~30分で出るだろう!!なんて思ってたのに
30分しても気配なし。
頑張って1時間近くぐるぐるしたけど疲れたので断念。
途中、温度が下がってきたのでレンジで暖めて
40分くらい放置したらやっとトレースが出てくれたので白ぬかバッサー。
頑張って練り上げました。
参考にさせて頂いたソーパーさん達のレシピや様子を見てたので
見た目も匂いも大丈夫だったけど、
何も知らなかったらビクビクしながら作ってたと思う。
あれ、石けんのタネって言うよりクッキー生地に近かったし
何より臭いがアンモニア臭全開。
くっさーって言いながら何度も臭ってしまったけど、笑。
混ぜるのに必死で写真撮るの忘れたのが惜しまれる。
撮っとけば良かった。
なんとか混ぜ終えて型に入れたら、当然気泡満載。
気泡って言うより、隙間だ。
ちょびっとづつ押し込んでみたが、どうにも無理でした。
ま、大丈夫だろう。
ただ、型入れ終わった頃にはタネの温度が下がってるのが気になった。
195gバッチと言う少量で作ったから余計下がりも早かったみたい。
しかも、終わって気が付いたら思いっきり手が荒れてたし。
タネの微妙なオイルが型の外側に付いてて
気になってはいたものの突っ走ってやってたら、
見事に両手の平はカサカサになりました。
肌に良い石けんを作ってるのに、手荒してどうする!!
前も低温火傷したから気を付けてたつもりなんだけど、
焦ると人間何にも機能しないんだね。
そうそう、あと今回は水分量を変えてみた。
いつも前田レシピを参考にしているのだけど
色んなソーパーさんのレシピを拝見すると、だいたい30%ぐらいが多い。
なので今回は30%で配合しました。
そのうち半分を豆乳に置換え。
豆乳入れたのにトレースが遅かった原因が分からんのが気になる。
全く同じレシピで作っても、石けんって作る人によって
本当に違うから何ともいえないのかも。
さ、あとは待つばかり。
いつもの石けんとは全然違うから、これはかなり楽しみー。
top page △