2014-04-18 Fri

4/12(土)
お味噌仕込みました。
去年、お味噌を作ろうと大豆と麹を買っておいたのですが、
どうにもやる気が起きずに大豆は期限を迎え、
麹は塩麹へと変わりました。。
それから1年。
お味噌のことなど綺麗さっぱり忘れていました!
が、この間ふっと思い出してしまった。
お味噌作りに最適な寒仕込の時期は完全に逃しましたが、
味噌は年中作れるって事で一念発起です。
金曜日夜、大豆を適当に洗った後たっぷりの水でおやすみ。
大豆は結構汚れているのでしっかり洗うべし!と、
読んだので気を付けて洗ってみたけどそんな汚れは分かりませんでした。
ただ気付かなかっただけかも。
翌土曜日のお昼から作る予定でしたが、
外に放置してた植替え用の鉢を見て、
そうだ!天気も良いし鉢の植え替えやっちゃおー!
と、ご機嫌で取り掛かる。←もちろん綺麗にすっ飛んでる。
程なくして、お味噌の事を思い出す。
一瞬でテンション下がり項垂れる。
でも、もう既に土まみれでどうしようもない。。
鉢増しするのが6鉢ほどあり新しいのが4鉢。
これを途中で止めるわけにはいかない。。
途中、幼虫攻撃にも耐えて何とか大きな山は越えれた。
新しいのは3鉢残ったけどまた次回。
この時点で夕方前だったかなー。
もうくたくたでした。
ちょと休憩した後に早めに晩御飯を済ませてから、
やっと味噌ミッションに取りかかる。
この時点で大豆浸漬時間は18時間。
結果的にはしっかり漬けれて良かったのかもしれない。
ここで中まで水が浸透してるか確認するらしいのですが、
そんな事は頭の中になかったのでしてません。
18時間でかなり満足してました。
使い慣れない圧力鍋で煮る事17分。
最初12分程煮てみたけど何となくまだ固いような気もして
再度5分追加して終了。
小指と親指で潰せるくらいらしいのですが、
煮たてを素手でつまむとべらぼうに熱いのです。
キッチンペーパーで挟みながらやってみましたけど、
これが柔らかいのかペーパー越しでは分かりにくい。
なんとなく硬さがあるかも?と一瞬不安はあったものの、
例のごとく、、ま~いっかー!となり煮るの終了。
冷ましてる間に塩切り。
麹と塩をもみもみ。
今回使ったお塩は、、
この間掃除をしてたら出てきた、
いつ買ったか忘れたけど、きっと多分あの時のだよね?
で、思うに多分これフルールドセルだよね?
と言う発掘お塩を使用しました。
大豆をフープロでガガーッと。
2回に分けてすれば良かったものを、
1回で無理に入れたのでなんとなーく
豆粒が残った感じがあったような気がする。
でも、もうこの時点では結構必死でやっていたので
そんな事は気にも留めていなかったのです。
大豆の温度はこの時44度。
温度が高いと麹が死んじゃうとかで、
本来なら人肌が良いらしいのだけど
私の中では44度はゴーサインが出ました!
どこぞで60度以下であわせて!と読んだ気がして、
44度?なら全然いけるね!おけ!と、なりました。
でも、作ってからも改めて色々サイトを見てたりしたら、
人肌が圧倒的に多くて、後からまた不安が。。。
そうは言っても、既にやっちゃった後なので仕方のない事です。
あとはひたすら練る練る練る練る。
しっかり水を含んだ大豆ならば、
種水は別に要らないみたいなことがちらほら書いてあったけど、
私のなんとなくボソボソ感が否めず。
ハンバーグの種ような耳たぶのような柔らかさが指標らしいので、
結局種水は100g使いました。
水を使うとカビが繁殖しやすかったり塩分濃度が下がったりするとかー。
温度管理さえ気を付ければ問題ないんじゃないかと都合よく自己判断。
しっかり練った後はみそ玉に。
これを容器にぼこぼこ投げ入れます。
容器は事前にホワイトリカーで拭きました。
表面を綺麗にならした後もアルコール散布。
その上からヒカルさん方式で板粕で蓋をする。
今回使った板粕は普通のよりだいぶ柔らかいものだったので、
粘土のごとくみっちり隙間なく埋めて蓋しました。
ホワイトリカーで縁廻りを綺麗にしてからラップ。
適当な重石がなかったので、
ここで去年お味噌になるはずだった
賞味期限を迎えた大豆と残り少ない砂糖が重石代わりに。
まさかここで大豆に使い道が出るとは!
ってか、処分してなかったのね。うへへ

今回作ったお味噌はこの味噌壺で保管。
これ、前にお味噌を作った時に使おうと作ったのですが、
冷蔵庫に入れるの邪魔だなこれ…となり、
結局部屋の片隅へと追いやられてました。
今回晴れて本来の使い道として日の目をみれる事となり、
良かったわー本当に!
ただ、蓋はカッパカパで乗っかってるだけ状態なので
空気を遮断するのに使用した板粕とラップに全力で期待しているであります。
今回それぞれの工程を1回で済ましたいと言う
とっても怠け者感全開でやりたかったので少量仕込み。
計るの忘れたけど出来上がりは1キロないくらいかと。
自分で作っておきながら、
自分の適当さ加減による不安が一切払拭出来ませんが、
もう今は無事に味噌になる事を祈るのみです。
でもね、もう1種類作りたいとかちょろっと思ってたりも。
黒豆でお味噌作ってみたい。
今度は気持ちにも多少は余裕が出来るでしょうから、
もう少し丁寧に作れるでしょう。たぶん!
comment
コメントする
top page △