2015-09-07 Mon
7/31(金)
会社の人とご飯。
野菜系が食べたいとのリクエストで今回は薬膳鍋。
食べた事ないキノコなどが盛り合わせで登場。
かなりテンション上がる。
しかし!赤いスープが中々の辛さで味覚への打撃が凄かった。
味とか分からんかったし、汗はタラタラ出てくるしで、
途中からは白のスープ一本で穏やかに美味しく頂きました。
キノコの他に野菜とお肉もあって最後はお腹満杯。
最初物足らないかも?とか思ってたけど全然。
次は場所変えてデザートを食べに。
涼しく美味しく楽しく過ごしてたら、、
あら?なんだかお腹がゴロゴロ…。
食べなれない薬膳にお腹がびっくりしたのか大波がざぶ~んと来た。
波は直ぐに止まったけど次の朝方まで小さな胃痛が続いてました。
情けない…。
もっと鍛えねば!!
2015-09-02 Wed
7/25(土)
今年初めての白干し梅。
梅雨が明けたお天気の日に干しました。
ジップロックの方は最初だけ重石しただけなので、
実がふっくらしてます。
もう一方の瓶漬けしてた梅は少ししっかりした感じ。
梅酢も一緒に天日干し。
この梅酢がジップロックの方が少し濁っていて、
調べたところ減塩で漬けると発酵が進み梅酢が濁るんだと。
幸いにも、濁りは僅かで梅自体に顕著な発酵の様子もなかった。
梅酢も1日干してたら透明度が上がって来たのだけど、
元々透明の方と比べると僅かに臭いが違う。
元々透明な方は、フルーティーな香りがあるけど、
濁りの方は極々僅かに嫌な酸味の臭いがする。
透明度が出たものの気になるので一度火に掛けて発酵を完全に止めました。
写真にはないですが、火に掛けたら余計に濁ったと言うミラクル。
もうこれはそっと置いておこうと思う。
2枚目が2日目。
3枚目が4日目。
最初こそ色の違いがあったけど、
日を追う毎に違いもなくなりました。
ただ、干し終りの見極めがイマイチ分からず。
梅によっては固い物や柔らかい物のばらつきがあって
4日も干したしもう良いだろう!って事で梅干し完成。
とは言っても、まだまだ酸っぱしょっぺーので
一先ず秋ごろまではそっとお休みいただく。
今回、瓶は19%くらい、ジップロックの方は15%の塩分にしたけど、
若干の減塩でも濁りが出ちゃうんだなと思いましたー。
味見の段階では、19%でも15%でもあんま分からんので、
来年からは18~19%あたりでやろうと思います。
ジップロックと瓶の白干し梅。
もうどっちがどっちかなんて見た目じゃ分からない。
2Kの梅干しだけど出来上がりは案外少ない。
来年はもう少し増やそうかなー。
2015年梅仕事あれこれ。
ある夏の日、梅シロップを飲ませてもらう機会があり頂いたら、
まぁ、これが大変においしく!私も!と、
すぐさま梅を買いに走りました。
もう梅シーズンが終わりだったのでギリギリ。
完熟梅で梅シロップを作りました。
そのシロップで出た梅で梅ジャムを作り、
濁った方の梅酢を梅酢塩にしました。
透明な梅酢は来年の梅干し用に保管。
今年の梅は楽しかった!また来年!
2015-08-18 Tue
これを書いてる現在はお盆も終わり、
ライブから既に1か月以上が経過していますが、
思い出すとまだあの衝撃が蘇る~~~。
何故ならば…。
↑これだからー!!!!!
ま、まえからごれつめとか!
会場入りしないと座席が分からないのですが、
木曜日のションボリもあり余り深く期待もせず、
今日は楽しめるか…そっちが気掛かりでした。
でも前だったらイイナ~とはもちろん思ってましたヨ!
それがーそれがーそれをーそれをー打ち破るまさかの5列目。
破壊力は半端なかった!
一瞬で何もかもぶっ壊れる!ハッ?ナニコレ?です。
でもね、5列目でも色んな5列目がある訳で、
端っこの5列目とかでも凄いんだけど、
いいいいいいったいぜんたい、どどどどどこの5列目なのか!!
私の記憶が間違ってなければ一昔前と違って、
S席とSS席の境界が結構しっかりと分けられていて、
そこへずいずいと勇み足で進んで行くごとに動悸は凄くて、
限られた場所に入って行く感じが更に心臓ドコドコで、
もう途中からは多分相当ニヤついてたと思う。
多分、5㎝くらい浮いてたかもしれない。
まさかとは思うけど、、まさかーとは思うけどー、、
そのまさか!!か!!
ハイッ!ドンッ!
ステージのど、どどどどど真ん中!!
あの真ん前のちょぴっと飛び出してるところです。
S子ちゃんとワッショイしまくった!
あまりの事に全然力も入らないし、
びっくりするぐらいステージの真ん前で本当に前で、
全力で自分の運に感謝した。
結構早めに入ったので木曜日には見えなかった
ステージの細かいところが色々見れました。
そしてライブはもちろん言う事は無かった。
木曜日のあのションボリを補っても有り余る楽しさ。
今回の席よりも前になった事はあるけど、
こんなど真ん中ではなかっただけに、
この5列目は私史上では一番のライブになりました。
だってさ、あんな近くで稲葉さん見れないし。うはぁ~
あんなに嫌だった今回のアルバムも全然嫌じゃなくなるほど。
ライブ前まで、やっとこれでアルバムを聴かなくて済むわ~
なんて思ってたのに!
なんだったら、来年からライブ行くの止めようかな…と、
正直思ってたけど今は全力で付いて行く!変わらずに付いてく!
もちろん、こんな良席に当たる事なんて滅多にないけど、
ずっと昔に持ってた色んな気持ちを少し思い出しました。
あー、本当に楽しい良いライブだったー!
幸せなひと時をありがとー!
久しぶりにピラピラテープも取れて満足!
コップはなんだかテンション上がって買ったおまけです。
さてー、次は来年~。
当たりますように。
まずはそこからだ!
2015-08-10 Mon
直近のライブは2013年が最後だったので、
2年ぶりの京セラドームです。
今年は、7/2(木)・7/4(土)・7/5(日)の3daysでした。
今回は初日の木曜日と日曜に参戦です。
ここまで色々と紆余曲折(←気持ち的に)あり、
ライブが楽しめるのか心配でした。
正直な所は、今回のアルバムをライブ前に聴いて、、
おぉ…どーしたびーず?何があったびーず?
こりゃどーしたら良いんだ?と思ったのです。
平たく素直に言えばショボイアルバムだなと。
これはちょっと本気でしんどいなぁ。
こんなんで楽しめるのかなぁ。
でもきっと楽しいはずだよ…。
そんな自問自答を払拭するべくアルバムを聴き、
何とか耳にも慣れさせて少し受け入れ態勢が出来ました。
ここまで来るには苦労しました。
色々思う所はあったけどもライブ初日!
入場したら赤丸の席でした。
初めての端っこ。
アリーナだけどステージからは結構遠い。
そう思っていました。
だがーしかーし!しかーし!しかーし!
ライブ中に突如人力で設置され始めた花道に驚く。
だって真横だから。
本当の真横だから。
ガチの真横だから。
横向いたら真ん前だから。
もしかして来るのか?ここに来るのか?
そう思ってたら本当に来たよ稲葉さんが!
私震えました。涙ちょろりそうになりました。
だけど!だけど!残念なことに、見れたのは稲葉さんはケツばかり。
何故なら、、稲葉さんは2F席に一生懸命お顔を見せておられました。
待って下さいよ。アリーナと言えどこんな端っこだと小さいんですよ。
こっちも向いてくださいよ。おーい!
そう念じましたが全く届かず!
ケツを向けたままステージごと後ろへ移動していった…。←移動ステージだった、笑。
くそー!私のさっきの震えを返せ!そんな気持ちが沸々。
ま、ケツでも直ぐそこだったから我慢するけど。
こんな事も滅多にないからな。
あ、もちろん松本さんも来ました。
松本さんはたっぷり顔を拝めました。
これもまた凄いことです。
ありがとうございます。
こうして初日ライブは終わりました。(だいぶ端折る)
終わった直後の感想。
完全な不完全燃焼!おーいえー!
なんとなく感じた不安的中。おーいえー!
S子ちゃんとションボリしながら帰路につきました。
今まで沢山ライブに参加してきたけど久々の不発でした。
益々、日曜のラストに不安を募らせてしまいましたとさ。
つづく…
2015-07-27 Mon
うちの金時さん。
相変わらず私との距離は微妙にありますけど、
お腹が減った時だけは、これぞ猫なで声!で寄ってきます。
その時ばかりは私に無理やり抱っこされようとも我慢。
時には抱っこに加えクチを無理やり開けられて
口臭チェックをされても我慢。
だけど…、うぷっ、、臭い…私がへこたれる…。
金時さんは猫の病気の中でも厄介な口内炎を患っていました。
1歳の頃かその前だったかは忘れましたが、
口内炎と診断された時には、年齢の割には既に酷いとの事でした。
それは私も思いました。だって口臭かったもの。
さて、どうしたものか。
色々調べる。
効果的な事は余りなく、最終はステロイドで炎症を抑える方法。
しかし当然ながら、いつまでもそれが効く訳でもなく、
次第にステロイドの間隔は短くなり効きも悪くなり最終的には抜歯。
出来るだけこの段階になるまでの時間稼ぎしなくては、、と思いました。
良いと言われるものを色々と試しました。
乳酸菌
オメガ3
プロポリス
乳酸菌入り消臭剤
亜鉛
ピクノジェノール
クマササエキス
Dフラクションなど…
短期的なものや昔に試した物などはもう覚えてません。
乳酸菌もいろんなタイプを使用しました。
一番有用だったのはビオスリーを
カリカリに直接ふり掛けてから食べさせたら口臭が若干マシになりました。
にこちゃん用に乳酸菌は常備しているので
毎食粒を粉にしてふり掛けてました。
粒を飲ませるより口腔内で乳酸菌を留める方が
口臭には良い反応がありました。
でも止めると直ぐに元通りです。
他に効果的なものは無いかと色々試す日々でしたが、
今年の5月頃だったかなー?
金時がご飯を食べる場所辺りに小さな歯が転がってまして、
もしや?金時の?と、クチの中を見るも中々の抵抗にあい確認不明。
病院へ行く機会があったので診てもらったら金時のでした。
しかも既に抜け落ちている歯が多々あったそうで…。
以前に比べればカリカリを食べるスピードが落ちているのは感じてたけど、
嫌がる事なく良く食べていたので気付いてませんでした。
この時は、とりあえずまた様子を見ましょうとなりました。
それからひと月するかしないかな頃、
頻繁にぺろっと舌を出すようになり始める。
この頃は、ご飯を食べたい気持ちはあるのに、
少し匂いをかいでプイッとする事が多くなり完食するまでに
時間を要するようになってました。
調べると舌が出るのは口内炎の悪化からくる事が多いとあったので再び病院へ。
舌が出るのはストッパーになる歯が抜けてしまってるからとの事でした。
もうこれ以上様子を見ても何も得るものは無いので、
臼歯を全て抜いてもらう事にしました。
この話は最初に診断された時から伺ってたので来るべき時が来たと言う感じです。
ステロイドを使えば痛みも緩和され歯を維持できるけど、
まだ3歳でこの状態なので、それなら早くやった方が良いと言う結論に至りました。
いずれ抜く事には変わりないので
ステロイドで先延ばしするならサクッと抜いてしまう事にしました。
ただ抜歯をしたからと言って炎症が確実に治る訳ではなく、
治る子、マシになる子、治らない子と様々です。
1週間後の6/13(土)に抜歯が決まりました。
あと1週間の辛抱だよ~と言い聞かせてたら、
あんなに出てた舌が引っ込み、何故だか食欲が増しました。
ちなみに、ご飯を食べるのに時間が掛かるようになって、
1回のご飯量が減ってたので体重が減ってしまっているんじゃないかと
心配していたら前回より太ってたがな!!
思い返せば、、1回の量は少なくとも回数は小まめにあげてたからじゃないかと。
食べてない食べてないと思ってたのは思い込みだったようです、笑。
6/13(土):抜歯の日
朝絶食で朝一番で預けてお昼から開始。
夕方病院より電話がありました。
抜けやすい状態の歯なのでスムーズに行くかと思いきや、
抜くと歯が途中で折れて歯茎の中に歯が残ってしまったらしく、
切開して中の歯を綺麗に取り出したそうです。
その他は特に問題なく終了。
夕方お迎えに行って、心配だった夜ご飯は無事に缶詰を食べてくれました。
痛み止めを使ってても抜いたばかりだと食べない子もいるらしく
そこがとても心配でしたが少量でも食べてくれて一安心でした。
6/14(日)
いつも通りとはいかずともほどほどに食べてくれました。
ちょと目を離したすきに市松のカリカリを食べてた!
だ、だだ大丈夫なの?痛くないん?
缶詰と少し様子見ながらカリカリも食べさせてました。
6/15(月)
再診。特に問題なく経過良好。
だけど、カリカリはまだ早いと注意受ける。
まだ歯茎を切ったばかりなので暫くは缶詰でと。
抜糸は必要なくこのまま特に問題なければ2週間後再診。
2週間効く抗生物質の注射を打ってるのでそれが切れる頃って事で。
6/27(土):2週間後
奥歯つるーん。
すっかり良くなって痛みが無くなったことで
ご飯もスムーズに食べれるようになりました。
そして心底心底臭かった口臭は綺麗さっぱりと無くなり、
無臭な女になりましてよ。
しかも嬉しいおまけが、目やにが無くなった事。
うちに来た時から毎日大きなのをくっつけていて点眼生活をしてましたが、
ある程度までは治った所で点眼を止めても変化なかったのでストップし、
それからは毎日目やにを取るのが日課でした。
それが無くなるなんて嬉しいおまけでした。
7月末現在、金時は今まで通りのカリカリを食べてます。
缶詰も食べてますが、基本はカリカリメインです。
本人が嫌がらなければカリカリでも良いとの事で、
どーかなー?完全缶詰生活か?カリカリか?と気になってましたが、
金時のご意向はカリカリと言う判断が出ましたので今まで通りとなりました。
歯は、犬歯と数少ない前歯は残ってます。
(前歯はいくつか勝手に抜けてました)
抜歯しても炎症が残ってしまう子もいるそうですが、
今のところ金時は大丈夫そうなのでホッとしています。
今回、色々と試して思ったことは、
ご飯はきっと大きな影響があるんだろうなと言う事です。
オメガ3は口内炎に対して効果があるのではと今でも思うのですが、
金時には効果がありませんでした。
オメガ3はお好みではなかったので
1日辺りの摂取量が少なかったのもあると思います。
でもやっぱりご飯は体に直結してるだけに
色々な影響があるんだなーと思いました。
手作りご飯も何度となく考えましたが、
私は無理なので諦めました。
これで金時の抜歯記録は以上。
次はお腹問題です。
便が緩くなっている…。
思い当たる節が無い訳ではないので模索開始です。
top page △